クリニック開業への道のり
研究から臨床、そして開業へ
これまでの道のりを振り返ってみると、好奇心旺盛な学生時代に端を発しますが(金沢大学医学部在学中;1980~1986年)、医師という職業のScientistとPhysicianという二面性を両立させながら将来仕事をしていきたいと漠然と考えていました。そんな想いもあり、医学部の学生時代は社会学的関心から「社会医学研究会」というサークルに属して毎年石川県内の無医地区(能登や山中など)をフィールドとした住民検診を実施して地域医療や地域住民の健康について考える活動に参加していました。一方で、基礎医学に対する科学的興味、とりわけ「ウイルスと発がん」の領域に関心を持っていたため当時金沢大学がん研究所ウイルス部(故波田野基一教授)のご好意で学生にかかわらず1年以上にわたり研究室に出入りさせていただきサイトメガロウイルスの感染実験や培養細胞を用いた核内封入体の実習標本の作製などの手伝いをさせていただきながらウイルス学の基本を学び多くの先生方と親交を深めることができ、自分の進路を決めるうえで貴重な経験となりました。
1990年大学院卒業後は、大学病院や関連病院に勤務して一般内科はもちろん、専門である消化器病や肝臓病の臨床と向き合いながら、病院の仕事が終わった夜間に研究に従事する生活をしていました。当時C型肝炎ウイルスがまだ発見されておらず、非A非Bウイルスといわれる時期で、第一内科の先輩である稲垣豊先生とともに大量の非A非B肝炎患者血清から未知の肝炎ウイルスの遺伝子を自分たちの手で発見しようと奮闘していましたが、米国カイロン社が世界に先駆けてC 型肝炎ウイルスの発見に成功し、落胆したことを記憶しています。その後、稲垣先生が米国に留学され、米国留学から帰国された金子周一先生(現教授)のもとで、当時、遺伝子を増幅させる最先端技術であったPCR法を取り入れてC型肝炎の研究を始めました。
その後、故小林健一教授および金子周一先生の推薦で、1995年より米国立衛生研究所(NIH、http://www.nih.gov/)に留学しNational Institute of Allergy and Infectious Diseases (NIAID)のHepatitis virus sectionのPurcell博士のもとで、C型肝炎ウイルスのワクチン開発を目指す研究を開始しました。Bob(Purcell博士のニックネーム)のおかげでVisiting Scientist(客員研究員)として連邦職員の立場で快適な研究環境を確保していただき、世界の最先端でウイルス肝炎研究の先駆者たちと競争しながら、C型肝炎ウイルスの感染クローンの作製、チンパンジーを使った感染実験、関連ウイルスであるGBV-Bウイルスの感染クローン作製など数々の研究成果をあげ、それに伴ういくつかの特許も獲得し、多くの国際学会にも発表し、充実した研究生活を送ってきました。NIHでは、多くの著名な教授や研究者たちと親交を深めることができ、日本人のみならず多くの友人にも恵まれました。(※感染クローン;ウイルス遺伝子の持つ情報を人工的にcDNAの形に合成したもので、cDNAを鋳型として人工的に感染性をもつ完全なウイルスを作ることができ、そのウイルスの研究はもとより、遺伝子操作することにより弱毒化したワクチン株や抗ウイルス剤の開発などに極めて有用となる遺伝子クローン)
しかし、アメリカでの研究生活を送る中で家族の将来や医師としての人生を考えなければならず、日本への帰国を決意し4年にわたる米国留学に終止符をうち、1999年春に金沢に戻りました。研究生活から一転して臨床医へ大きく方向転換し、大学の医局を離れ第一線医療の現場である河北中央病院に赴任しました。日々の診療を通して多くの患者と向き合うなかで医師としての人生を考えるよい機会に恵まれ、開業を決意するに至り第二のスタートを切ったわけです。その後、金沢赤十字病院勤務(第四内科部長兼検査部長)をへて2007年1月5日、医師として人生の大きな節目に霊峰白山を望む石川県白山市専福寺町(旧松任市)に「やなぎ内科クリニック」を新規開業することができました。
なお、開業に際しまして、金沢大学第一内科同窓会および関連病院の諸先生方をはじめ多くの方々に大変お世話になり、この場をお借りして深く感謝申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。ぜひ、お気軽にクリニックにお立ち寄りください。
★これまでの主な研究発表論文
《MEDLINEより》

1: Yanagi M, Purcell RH, Emerson SU, Bukh J.
Hepatitis C virus: an infectious molecular clone of a second major genotype (2a) and lack of viability of intertypic 1a and 2a chimeras.
Virology. 1999 Sep 15;262(1):250-63.
2: Yanagi M, St Claire M, Emerson SU, Purcell RH, Bukh J.
In vivo analysis of the 3' untranslated region of the hepatitis C virus after in vitro mutagenesis of an infectious cDNA clone.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1999 Mar 2;96(5):2291-5.
3: Mizukoshi E, Kaneko S, Yanagi M, et al.,
Upregulation of type I interferon receptor by IFN-gamma.
J Interferon Cytokine Res. 1999 Sep;19(9):1019-23.
4: Suzuki K, Yanagi M, Mori-Aoki A, Moriyama E, Ishii KJ, Kohn LD.
Transfection of single-stranded hepatitis A virus RNA activates MHC class I pathway.
Clin Exp Immunol. 2002 Feb;127(2):234-42.
5: Bukh J, Apgar CL, Yanagi M. Toward a surrogate model for hepatitis C virus: An infectious molecular clone of the GB virus-B hepatitis agent.
Virology. 1999 Sep 30;262(2):470-8.
6: Mizukoshi E, Kaneko S, Yanagi M, et al. Expression of interferon alpha/beta receptor in the liver of chronic hepatitis C patients.
J Med Virol. 1998 Nov;56(3):217-23.
7: Yanagi M, St Claire M, Shapiro M, Emerson SU, Purcell RH, Bukh J. Transcripts of a chimeric cDNA clone of hepatitis C virus genotype 1b are infectious in vivo.
Virology. 1998 Apr 25;244(1):161-72.
8: Yanagi M, Purcell RH, Emerson SU, Bukh J.
Transcripts from a single full-length cDNA clone of hepatitis C virus are infectious when directly transfected into the liver of a chimpanzee.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1997 Aug 5;94(16):8738-43.
9: Yanagi M, Bukh J, Emerson SU, Purcell RH. Contamination of commercially available fetal bovine sera with bovine viral diarrhea virus genomes: implications for the study of hepatitis C virus in cell cultures.
J Infect Dis. 1996 Dec;174(6):1324-7.
10: Yanagi M, Kaneko S, Unoura M, Kobayashi K. [Different effect of interferon on hepatitis C virus genomes using CAT expression
system] Nippon Rinsho. 1995 Sep;53 Suppl(Pt 1):936-43. Japanese. No abstract available.
11: Sakai A, Yanagi M, Unoura M, Kobayashi K. [Prediction of the outcome of IFN therapy in type C chronic hepatitis from serological grouping of hepatitis C virus]
Nippon Rinsho. 1994 Jul;52(7):1759-62. Japanese.
12: Unoura M, Kaneko S, Yanagi M, Matsui O, et al.
High-risk groups and screening strategies for early detection of hepatocellular carcinoma in patients with chronic liver disease.
Hepatogastroenterology. 1993 Aug;40(4):305-10.
13: Yanagi M, Kaneko S, Unoura M, Murakami S, Kobayashi K, Sugihara J, Ohnishi H, Muto Y.
Hepatitis C virus in fulminant hepatic failure.
N Engl J Med. 1991 Jun 27;324(26):1895-6. No abstract available.
14: Yanagi M, Kaneko S, Unoura M, Kobayashi K.
[Detection of serum hepatitis C virus RNA using the polymerase chain reaction assay]
Nippon Rinsho. 1991 Feb;49(2):292-9. Japanese. No abstract available.
★これまでの主な研究発表論文
《国内誌における発表論文および著書》
1:Yanagi M. [Effect and Mechanism of an Extract from Phyllanthus niruri on HBV-DNA Polymerase and Other DNA Synthetase] Journal of the JUZEN Medical Society.1990;99(2):372-83.
2: 柳 昌幸、高橋洋一、黒崎正夫、他
門脈閉塞症を併発した血管型ベーチェット病の1例
日本消化器病学会雑誌.1990;87(6):118-22.
3:Kaneko S, Kuno K, Yanagi M, et al.
Sequence analysis of hepatitis C virus genome isolated from 5 patients with chronic non-A, non-B, hepatitis.
The 1990 International Symposium on Viral Hepatitis and Liver Disease.1991.364-7
4:Adachi H, Kaneko S, Yanagi M, et al.
Two autopsy cases with “acute on chronic” hepatitis B who demonstrated elevated DNA polymerase activity and tested negative for HBV DNA.
Acta Hepatol. Jpn.1991;32(1):67-71.
5:柳 昌幸、金子周一、鵜浦雅志、小林健一.
C型肝炎ウイルス PCR法によるアッセイ系
肝胆膵.1991;22(6):909-16.
6:柳 昌幸、金子周一、鵜浦雅志、小林健一.
PCRによるC型肝炎ウイルスの検出
内科.1991;67(5):848-53.
7:柳 昌幸、竹内正勇、本多政夫、金子周一、鵜浦雅志、小林健一
HCV感染マーカーの意義と解釈・HCV-RNAを中心に
Medical Practice.1992;9(5):761-5.
8: 柳 昌幸、金子周一、鵜浦雅志、小林健一.
C型肝炎ウイルス
臨床と微生物.1992;19(2):211-6.
9: 柳 昌幸、金子周一、鵜浦雅志、小林健一.
PCRによるHCV RNAの検出と臨床応用
Modern Physician.1991;11(3):323-7.
10: 柳 昌幸、竹内正勇、本多政夫、金子周一、鵜浦雅志、小林健一
C型肝炎ウイルスマーカー HCV-RNA
Modern Physician.1992;12(10):1401-4.
10:太田肇、卜部健、鵜浦雅志、柳 昌幸、松下栄紀、金子周一、小林健一
腺腫様過形成合併肝硬変におけるα-fetoprotein値およびそのレクチン親和性分析.
腫瘍マーカー研究会誌.1992;8:128-30.
11: 柳 昌幸、竹内正勇、太田肇、卜部健、金子周一、鵜浦雅志、小林健一
小肝細胞癌の診断
nanoGIGA.1993;2(3):442-8.
12: 柳 昌幸、竹内正勇、金子周一、鵜浦雅志、小林健一
慢性肝疾患患者診療のポイント
Practitioners.1993;2(2):171-5.
13: 柳 昌幸、鵜浦雅志、小林健一
薬物性肝障害
Practitioners.1993;2(11):1493-9.
14:Ogino H, Unoura M, Kawai H,Terasaki S, Yanagi M, et al.
Effect of ursodeoxycholic acid therapy on lymphocyte function of patients with primary biliary cirrhosis. Acta Hepatol. Jpn.1993;34(4):306-312.
15: 柳 昌幸、竹内正勇、松下栄紀、金子周一、鵜浦雅志、小林健一
C型肝炎の臨床 肝がんとHCV
治療.1993;75(4):1153-8.
16:Oguri H, Urabe K, Adachi K, Ohta H, Ogino H, Yanagi M, et al.
MTX/5-FU Sequential Chemotherapy with CDDP for Advanced Gastric Cancer.
J. Jpn. Soc. Cancer Ther. 1994;29(1):73-82.
17:Kitano Y, Urabe K, Kawai H, Yanagi M, et al.
An Early Phase II Study of Cisplatin Combined Sequential Methothrexate-5 Fluorouracil Treatment
for Advanced Hepatocellular Carcinoma.
J. Jpn. Soc. Cancer Ther. 1993;28(10):1738-47.
18:Kato M, Ogino H, Kaji K, Terasaki S, Kawai H, Yanagi M, et al.
HCV infection in a patient with histological feature of PBC-CAH mixed form.
Acta Hepatol. Jpn.1994;35(4):297-301.
19: 柳 昌幸、加登康洋
小児の肝臓病
わかりやすい肝臓病学(杏林書院;東京).1994:382-90.